米麹の効果とは?女性のダイエットにおすすめな理由もご紹介

食べるだけじゃない!注目を集める米麹
皆さんは米麹をご存じでしょうか?米麹とは、蒸したお米に麹菌を繁殖・発酵させたもののことです。私たちの身近にある味噌や醤油といった調味料も、米麹の効果を活かして造られています。
そんな米麹は、30種類以上の酵素を含むことから「酵素の宝庫」とも呼ばれています。最近は食品だけでなく、化粧品やサプリメントなどにも使用されることの多い米麹は、健康面だけでなく美容面でも女性に嬉しい効果がたくさんあります。
今回は、健康・美容に嬉しい米麹の効果とダイエットにおすすめな理由についてご紹介します。
そもそも米麹とは?
米麹とは、蒸した米に麵菌を繁殖させたもので、日本の伝統的な発酵食品の一つです。発酵することで旨味が増し、米麹特有の自然な甘みが出ます。
米麹の一番の特徴は、豊富な酵素を含んでいること。この酵素の働きによって、ビタミン類や葉酸など、体に必要な栄養素が作り出されます。
米麹が作り出す栄養素

具体的には、以下のような栄養素が酵素の働きで作り出されます。
- ビタミンB群
- 葉酸
- パントテン酸
- ビオチン
- モリブテン
- ナイアシン など
上記以外にも、米麹の酵素にはでんぷんをブドウ糖に、たんぱく質をアミノ酸に分解する働きがあります。ブドウ糖は脳のエネルギー源として必要で、アミノ酸は私たちの体を動かすために必要な栄養素です。
米麹の体に嬉しい4つの効果
ここまで、米麹についてと酵素が作り出す栄養素についてご紹介してきました。ここからは、米麹が持つ健康・美容の効果についてご説明します。
美容にアプローチ

米麹に含まれるビタミンB1、葉酸といったビタミンB群には、血行・代謝を促進する働きがあります。体の内側から女性の美容をサポートし、肌や髪の調子を整える効果が期待できます。
腸内環境を改善
米こうじに含まれる食物繊維やオリゴ糖は、腸内の善玉菌を増やす働きがあります。善玉菌が増殖することで、腸内環境を整え、お腹の不調改善の効果が期待できます。
疲労回復効果
でんぷんから分解されたブドウ糖やビタミン群によって疲労を回復させる効果が期待できます。
タンパク質の摂取効率がアップ
酵素の働きによって、タンパク質の摂取効率が上昇します。
大豆プロテインと米麹は相性抜群

上記でご紹介した通り、米麹には女性の健康と美容に嬉しい効果がたくさんあります。中でも、米麹の酵素にはタンパク質の摂取を助ける働きがあり、この効果は植物性のプロテインに表れやすいと言われています。
植物性の大豆プロテインと米麹を合わせて摂取することで、より効率的にタンパク質を体に取り入れることができます。
大豆タンパク質と米麹を一緒に摂れる「Dr.KOUSO」

Dr.KOUSOは大豆タンパク質×米こうじのダブルパワーで、忙しい女性の美容・健康面をサポートするために生まれた新しい基礎栄養食品です。ダイエット中は栄養が偏りがちになるため、肌の調子などなかなか美容面に気を遣うことが難しいですよね。
Dr.KOUSOは米麹入りなので、ダイエットしながら美容面にもしっかりアプローチ。美容面だけでなく、米麹の酵素の力がタンパク質の摂取を手助けしてくれます。いつも食べているおやつや朝食の一部を少しだけDr.KOUSOに置き換えるだけで、糖質や脂質を抑えて効率的に置き換えダイエット。
さらに、Dr.KOUSOは人工甘味料・保存料・消泡剤不使用。無駄な原料を一切省いたシンプルな美容プロテインです。米麹の自然な甘さで誰でも飲みやすいプロテインに仕上げました。
さいごに
今回は米麹についてとその効果をご紹介しました。「酵素の宝庫」とも呼ばれる米麹には、30種類以上もの酵素が含まれており、酵素の働きによって健康・美容に嬉しい効果がたくさんあります。
ダイエット中は栄養不足になったり、肌や髪が荒れがちです。そんな時に、米麹を摂取することで、酵素の力が美容面をしっかりサポートしてくれます。
美容面だけではなく、腸内環境の改善や疲労回復など、忙しい女性がスッキリとした毎日を送るための健康に嬉しい効果も期待できます。
日常生活に米麹を取り入れて、内側からキレイなカラダづくりを始めましょう。